Maker Faire Tokyo 2022 のうぶらぼの出展内容の説明と,出展時にありましたご意見・ご質問等を簡単ですがまとめました。
「Maker Faire Tokyo」カテゴリーアーカイブ
Maker Faire Tokyo 2022 のうぐらぼ/NogueLab の出展準備+α
2022/9/2 雨の中,前日入りしてある程度の準備をしてきました。
準備後,前日の会場を散歩してみました。
2022/9/3 開催日初日。設営準備と会場散歩からの展示会開催へ。
2022/9/4 開催日二日目。準備と会場散歩からの展示会開催へ。
出展物の説明動画+ご質問,ご意見含めた内容を現在編集中。
編集終わり次第アップいたします。
Maker Faire Tokyo 2022 のうぐらぼ/NogueLab 出展!! 2022/09/04
ご来場いただきました皆様ありがとうございました。二日目も無事完了致しました。
2日間を通して,100件ほどのご質問やご意見をいただき,今後の開発に励めそうなほど色々とインプットがあり,引き続き頑張ろうという気がわいてきております。
また,今回の展示物に関しては,展示物の説明,これまでいただいているご質問,ご意見をまとめ動画にしてまとめたいと思います。
I-04-05 水耕栽培オアシスシステム 〜H2O (Hydro Harvest Oasis) System〜 で展示していた資料は以下のURLからダウンロードできます。
https://nogue-lab.com/paper/MFT2022_paper.pdf
【展示の様子】



Maker Faire Tokyo 2022 のうぐらぼ/NogueLab 出展!! 2022/09/03
ご来場いただきました皆様ありがとうございました。初日,無事完了致しました。
明日も引き続き展示しておりますので,お近くにお越しの際は,お気軽にお立ち寄りください。
I-04-05 水耕栽培オアシスシステム 〜H2O (Hydro Harvest Oasis) System〜 で展示していた資料は以下のURLからダウンロードできます。
https://nogue-lab.com/paper/MFT2022_paper.pdf

水耕栽培オアシスシステム 〜H2O (Hydro Harvest Oasis) System〜
今回の展示のプロトタイプは,少し変更・追加があり,以下のようになりました。
部品名 | 参考URL | 個数 |
岩崎工業 スクリュートップキーパー1500ml 深型 B-2276KN | https://amzn.to/3zqo1Gz | 1個 |
ペルチェ素子 TEC1-12706DC12V 6A (Yiteng) | https://amzn.to/3wnyDno | 1枚 |
Raspberry Pi 4 Model B 8GB | https://amzn.to/3glxhUY | 1個 |
Raspberry Pi 4 ケース, 超薄型アルミニウム合金ケース | https://amzn.to/3cCMWwP | 1個 |
アルミサークル 0.5mmX100Φ ブラック C-6039 (久宝金属製作所) | https://amzn.to/2TpJwXx | 1個 |
ADS1115 4チャンネル 16ビット I2C ADC モジュール (HALJIA) | https://amzn.to/35elNMs | 1個 |
高放熱ギャップ・フィラー 高放熱シート 100mm×100mm×厚さ2mm WW-GAP-B20 (ワイドワーク) | https://amzn.to/3gs3wAE | 1枚 |
リレーモジュール (ELEGOO) | https://amzn.to/3cFM3Dv | 1個 |
水温センサ DS18B20 (DiyStudio) | https://amzn.to/3zn9c7A | 1個 |
エアーポンプ (Sehrgutjp) | https://amzn.to/3cFMMVf | 1個 |
温湿度センサ HTU21D(2022年変更) | https://amzn.to/3QcMzd1 | 1個 |
水中ポンプ | https://amzn.to/2SzCpeK | 1個 |
Anker PowerPort Speed 4(2022年追加) | https://amzn.to/3yCzmFt | 1個 |
ELP Webカメラ 1MP 防犯カメラ 屋外 防水 カメラUSB 720P H.264 赤外線ナイトビジョン USBドームカメラ(2022年追加) | https://amzn.to/3cLEsqq | 1個 |
【機能】
- 水耕栽培用の水温調整(ペルチェ素子)
- 水への酸素供給(エアーポンプ) ※デモでは,USB電源から直接電源供給
- 水の補給(水中ポンプ)
- 水温チェック(水温センサ)
- 温湿度チェック(温湿度センサ)
- 取得したデータのグラフ化(Raspberry Pi4 Model B)
- ホームページへの掲載(Raspberry Pi4 Model B)
【展示の様子】





電子工作:Fish Watcher
新型コロナウィルスも落ち着いてきた今日この頃,今年もMaker Faire Tokyoが開催されることを願い,Maker Faire Tokyo 2020に向けた申し込み用の作品プロトタイプを作ってみました。
【作品の動画説明】
【作品について】

Fish Watcherは,「釣り竿+スマートフォン」,「浮遊する透明ケースに入れたRaspberry Pi zero W+カメラ+リチウムイオン電池」の構成となっています。
スマートフォンは,テザリングにてRaspberry Pi zero WとWifiで接続します。
Raspberry Pi zero Wは,Python Tornade Webサーバーとして,カメラ画像をWebSocketにて配信します。
釣りをしている際に,水中の様子を見られるようにするための作品となっています。

実際のプロトタイプ試作機がこちらになっており,こちらの画像は既に動作していて,Raspberry Pi zero Wについているカメラから釣り竿のリールが映し出されている様子です。
お風呂場での実験では,ケースが水上を移動し,それに合わせてスマートフォンの水中動画も動くことが確認できました。
【Fish Watcherの応用】
カメラが無線化となったことから,カメラの位置を色々と変えられる。
のうぐらぼの作品への適用としては,Maker Faire Tokyo 2018,2019で紹介した鳥獣ジャマー用のカメラを無線化するなどを考えている。
画像を受信する側がPC等で,ある程度の処理性能がある機器であれば,物体認識処理をすることもできるので,他の用途としても使えそう。

実際に,鳥獣ジャマーで使用していた学習済みモデルを使い,Raspberry Pi zero Wから送られてくる画像を用いて,物体認識をさせてみました。
カクカクの動きですが,物体認識できていることが確認できました。
【まとめ】
・Fish Watcherにより,カメラの無線化を実現。
・お風呂場の実験では,それなりに動画を確認できた。
⇒釣りでの実験は後日実施。
・PC等で動画を取得すれば,物体認識処理を入れたシステムの構築ができる。
⇒いろいろな用途として使えそう。
・動画の描画速度の改善は今後の課題。
とりあえず,非常事態宣言が解除されたので,近いうちにFish Watcherを使って釣りをしに行きたいと思います。
Maker Faire Tokyo 2019 のうぐらぼ/NogueLab 出展!! 2019/08/04
Maker Fiare Tokyo 2019の二日目(2019/08/4)も鳥獣ジャマー+IoT家庭菜園(Vermin Jammer + IoT Vegetable Garden)を展示しました。


二日目も展示を見に来ていただけるお客様が多く,またIBM Cloudに代わるよいものなどの紹介もあり,来年に向けて調べていきたいと思いました。

「のうぐらぼ」の展示をご覧いただいた皆様,出展にあたり,ご協力いただいた会社同僚,関係者の皆様,本当にありがとうございました。m(_ _)m
来年は,農業の工作にもつながる,釣り関連の電子工作などができたらいいなと考えてます。
いろいろと調べなければ...
Maker Faire Tokyo 2019 のうぐらぼ/NogueLab 出展!! 2019/08/03
Maker Fiare Tokyo 2019の初日(2019/08/3)にて,鳥獣ジャマー+IoT家庭菜園(Vermin Jammer + IoT Vegetable Garden)を展示しました。
展示物をご覧いただいた皆さまありがとうございました。
今年は,昨年の開発物(鳥獣ジャマー)にIoT家庭菜園(IBM Cloudに温度,湿度,土壌湿度の各センサ情報を送って,グラフ表示)と異常検知時のBluetoothによるLED電球の操作処理を展示物として揃えた。

結果としては,昨年同様にたくさんの人に来ていただき,また,色々な情報を得ることができた。
まずは初日ですが,一日お疲れさまでした。また,同僚の3名にはご協力いただき,本当に感謝です。



とりあえず,本日の締めは,肉を食って終わりました。

明日も東京ビッグサイト西3,4の I-08-04 のうぐらぼ/NogueLabにて, 鳥獣ジャマー+IoT家庭菜園 を展示しておりますので,お近くにお寄りの際は,見に来てください。よろしくお願いいたします<(_ _)>
Maker Faire Tokyo 2018 のうぐらぼ/NogueLab 出展!! 2018/08/05
Maker Fiare Tokyo 2018の二日目(2018/08/05)にて,昨日に引き続き,鳥獣ジャマー(Vermin Jammer)を展示しました。
初日に引き続き,二日目も沢山の人に来ていただけました。展示をご覧いただいた皆様ありがとうございました。
図1 二日目設置完了(朝飯中)
図2 説明している様子
昨年度の作品「植物生育診断装置(LED誘起蛍光法)」の続きを覚えていて見に来てくれた方もいましたが,2018年は鳥獣ジャマーに注力してしまったので,手についてない状況で申し訳ありませんでした。
2017年,2018年の作品まとめなども含めて後日,現状について情報をアップできたらと考えております。しばしお待ちいただきたく,よろしくお願いいたします。
また,展示してました資料は下記のURLからダウンロードできます。
鳥獣ジャマー(Vermin Jammer)
Maker Faire Tokyo 2018 のうぐらぼ/NogueLab 出展!! 2018/08/04
Maker Fiare Tokyo 2018の初日(2018/08/4)にて,鳥獣ジャマー(Vermin Jammer)を展示しました。
展示物をご覧いただいた皆さまありがとうございました。
昨年度に引き続き,農業における問題を色々聞かせていただき,大変ためになりました。
- カラス,鳥各種,いのしし,しか,あらいぐま,たぬき,ハクビシン,猫,etc
- あらいぐまを捨てる人問題
また,最新の技術をご存知の方からは色々なご助言をいただき,今後の改良につなげていきたいと考えております。
- 野生動物の学習データをクラウドから提供しているサービス
- 今更SSD,もっとよい技術あるので,そっちを使っては?(YoLo関連,SSD動向,etc)
図1 鳥獣ジャマー(Vermin Jammer)の展示
図2 説明している様子
動画 展示物の紹介
2018年8月5日も展示しておりますので,ご興味のある方は展示物を見ていただけると幸いです。
Maker Faire Tokyo 2017 のうぐらぼ/NogueLab 出展!! 2017/08/06
Maker Fiare Tokyo 2017の二日目(2017/08/06)にて,昨日に引き続き,植物生育診断(LED誘起蛍光法),魚キャッチセンサー無線版を展示しました。
本日も沢山の人にお越しいただくことができました。
本展示をご覧いただいた皆様ありがとうございました。
また,ご協力いただきました同僚の皆さまには心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
本展示で説明させていただいた内容,いただいたご意見,今後の予定等は,後日まとめて記事として載せる予定です。しばらくお待ちください。
また,展示してました資料は下記のURLからダウンロードできます。
植物生育診断装置(LED誘起蛍光法)
http://nogue-lab.com/paper/MFT2017_paper1.pdf
魚キャッチセンサー無線版
http://nogue-lab.com/paper/MFT2017_paper2.pdf
以下,二日目の様子を写真でアップ致します。
①二日目の展示の準備完了
②本日は魚キャッチセンサー無線版を載せてみました。釣り竿にデバイスを取り付けた様子(本来はリチウムイオン電池を取り付けるのですが,申請してなかったので,有線で給電しています)
③説明している様子
④説明している様子
⑤説明している様子
⑥会社の同僚が来てくれました。
⑦同僚から差し入れまでいただきました。ありがとうごじます。おいしくいただきました。
⑧マイクを持って説明させていただきましたが,すごい噛みまくりました。恥ずかしかった。
⑨大量の荷物を持って撤収
⑩また来年も参加できるよう頑張っていきたいと思います。